コンテンツ一覧CONTENTS LIST

花街芸術資料常設展

芸妓さん・舞妓さんと花街の文化を、わかりやすくご紹介します。華麗な手描き友禅の着物や西陣織の帯をはじめ、舞妓さんの化粧道具や持ち物を多数展示。季節ごとに変わる簪(かんざし)や、祇園でもめったに見られない正装の黒紋付など、貴重な資料もご覧いただけます。花街の空気感を伝える写真資料とともに、秘密めいて艶やかな世界に触れてください。

芸妓さん・舞妓さんによる京舞披露

芸妓さんもしくは舞妓さん(1名)が、井上流の京舞を披露します。普段なかなか見ることのできない優美な舞を、間近で鑑賞できる貴重な機会。常設展でご覧いただいた内容が、よりリアルに感じられるはずです。

スケジュール
1回目 13:30〜
2回目 14:20〜
3回目 15:00〜
4回目 16:00〜
京舞披露のチケットは、当日11:00~販売開始します(定員あり・先着順)。
チケットのご購入後に鑑賞回を変更することはできませんのでご注意ください
定員
各回 50名まで
小中学校の修学旅行生は1回あたり10名まで
料金
1,500円/修学旅行の小中学生に限り700円/未就学児 無料
衹園花街芸術資料館への入館には、別途入館料がかかります
こちらのチケットをお持ちの方に限り、当日のみ衹園 花街芸術資料館への再入場が可能です。 再入場の際には入口でチケットをご提示ください。また10名様以上の団体や貸切でのご利用につきましては、事前にご相談ください

Schedule

13:30〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

1st performance

13:50〜

芸妓さん・舞妓さんと
記念撮影

1st session

14:20〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

2nd performance

15:00〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

3rd performance

15:20〜

芸妓さん・舞妓さんと
記念撮影

2nd session

16:00〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

4th performance

芸妓さん・舞妓さんと記念撮影

インスタントフィルムとご自身のスマートフォンで、芸妓さんもしくは舞妓さん(1名)と記念撮影を。インスタントフィルムには芸妓さん・舞妓さんの名前が入った千社札を貼り、オリジナルのポチ袋に入れてお渡しします。

スケジュール
1回目 13:50~
2回目 15:20~
記念撮影のチケットは、当日11:00~販売開始します(定員あり・先着順)。前売り券のご用意はありません。またチケットの予約もできませんのでご了承ください
チケットのご購入後に参加回を変更することはできませんのでご注意ください
定員
各回 20組まで(1グループあたり5名まで)
料金
1組あたり2,000円
衹園花街芸術資料館への入館には、別途入館料がかかります
こちらのチケットをお持ちの方に限り、当日のみ衹園 花街芸術資料館への再入場が可能です。 再入場の際には入口でチケットをご提示ください。また10名様以上の団体や貸切でのご利用につきましては、事前にご相談ください

Schedule

13:30〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

1st performance

13:50〜

芸妓さん・舞妓さんと
記念撮影

1st session

14:20〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

2nd performance

15:00〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

3rd performance

15:20〜

芸妓さん・舞妓さんと
記念撮影

2nd session

16:00〜

芸妓さん・舞妓さん
による京舞披露

4th performance

池泉庭園見学

大正2年(1913年)につくられ、令和6年(2024年)3月に改修を終えた庭園。周囲の緑を映す池を中心に、「如庵」と名付けられた茶室や石橋が巧みに配置されています。常設展とともに、自然と人工とを巧みに組み合わせた庭園の、四季折々の美しさをお楽しみください。夜間にはライトアップで、異なる表情を演出します。

歌舞練場本館劇場見学

「都をどり」で芸妓さん・舞妓さんが舞を披露する純和風の大劇場「歌舞練場本館」の一部を特別公開。総ヒノキ造の2階建建築で、天井や照明など各所に日本の伝統的な意匠が取り入れられています。特設スクリーンにて、都をどりのドキュメンタリーも上映予定。

都合により公開を休止する期間があるため、事前にご確認ください。また公開内容は時期によって異なります。

「都をどり」関連展示

客席に加え、4月の「都をどり」で舞妓さんが「よーいやさぁ」の始まりの合図とともに歩いた花道を開放。舞台には芸妓さん・舞妓さんたちが実際に着用した着物を展示します。

提灯ライトアップ

「つなぎ団子」の紋章が入った赤提灯は、祇園甲部の象徴です。伝統的な街並みを照らし出すやわらかな灯りは、なんとも優艶で幻想的。各建物の軒下にもこの赤い提灯を吊り下げ、夕暮れ時からライトアップを行います。

アートバー

「都をどり」の歴代ポスターの原画を中心に、芸妓さん・舞妓さんを描いた絵画が展示された大人の空間。京都の地酒やジャパニーズウイスキーなど、選りすぐりのメニューをご用意しています。貴重な美術作品を鑑賞しながら、祇園町ならではのゆったりとしたひとときを堪能してください。

祇園 花街資料館の入館者の方のみご利用いただけます。

営業時間
14:00〜20:00

ミュージアムショップ

芸妓さん・舞妓さんや祇園甲部、祇園にちなんだお土産を集めました。京の都の思い出に、ぜひお立ち寄りください。

祇園 花街資料館の入館者の方のみご利用いただけます。